マジック教室

長野県上田市在住のマジシャンSATOです!
長野県でファミリー向けマジック&バルーンアートをお届けしています!
今回の記事では以下のことについてです
♢ マジック教室について
♢ どんな内容か
♢ やってみてどうだったか
♢ 今後
♢ マジック教室について
2020年1月26日に無料のショー開催&教室のご紹介
2020年2月2日に、同様のショー開催&教室のご紹介
2月の毎週金曜日、19時〜20時に、マジック教室開催
という運びとなりました。
塩田まちづくり協議会様よりご縁いただきまして、
「地域の皆様に、マジックを通して、コミュニティーの活性化を行なっていきたい」
というご提案をいただき、
マジック教室開催へとつながりました。
私自信も、実はこのような機会は初めてで、
いろいろと手探りではありましたが、楽しく開催できました。

♢ どんな内容か
まず、自分の中で軸を決めました。
それは、
「1つでも良いので、ご自身にとってこれは!というマジックを身につけること」
「人に披露するところまでをサポートすること」
です。
私自信、さまざまな交流の場で、マジックというスキルが役立ってきたことがありました。
輪ゴムのマジックは代表例で、
ちょっと披露することでコミュニケーションに良い効果を生んでいきました。
だからこそ、1つでも良いので、ご自身にとってこれはと思うマジックを身につけていただきたいという想いが強くありました。
「自分の特技が、日々の生活で役に立ったら、それは大きな財産だと思いませんか?」
そして、今回このお話をいただいた際の、「コミュニティーの活性化をしたい」という部分は
覚えたマジックを地域や周りの人に披露できることで、初めて効果が出てきます。
なので、そこはしっかりと後押ししていけるサポートはしていきたいなと思っていました。

マジック教室では下記のような内容で実施しました。
第一回目
「トランプ編」
・テクニック紹介
・4枚のエースが出現するマジック
・カード当て
・予言
第二回目
「身近にある道具編」
・輪ゴムの移動
・星型になる輪ゴム
・割り箸の印の現象3パターン
・簡易的なスプーン曲げ
第三回目
「大掛かりな道具編」
・脱出マジック
・紙の予言のドンデン返し
第四回目
「演技サポート編」
・前回レクチャーしきれなかった3本ロープの解説
・市販道具の紹介 (塩田まちづくり協議会に保管し、貸し出し可能に)
・簡単に発表会
ご提案内容としては
・毎回グッズのプレゼント
・その演技と解説
・大事なポイントは資料など配布
・HPのマジック教室欄で動画コンテンツを閲覧し、振り返りが可能
・市販道具も貸し出し可能なので、ご自身のイベントで使用する際は活用できる。
です。
♢ やってみてどうだったか
今回はだいたい12〜16名の方が、このマジック教室にご参加くださいました。
私が思っている以上に皆さん熱心で、
あれをもう一度教えて欲しいとか
楽しそうに演じ合っていたりと
とても良い時間でした。
「敬老会で披露したい」とか、
「自分の行なっているイベント出演にマジックも組み込みたい」とか
そういう具体的なお声をいただけますと、こちらも熱が入っていろいろと内容を変えていきました。
「あのマジックをこの前やったら良い反応でした!」とか
そういうお声もいただけて、それはとても嬉しかったですね!
もちろん自分の中で反省点もあります。
1時間が思っている以上に短く感じて、予定していた部分が荒削りになってしまったり、
自分の「簡単」の基準が、やはり人それぞれで、良いネタと合わないネタがあったりと。
そこは次につなげていきたいと思います。
自分の中では、動画コンテンツにもすごく力を入れたつもりですが
どうだったでしょうか…。

↑これは4回目のレッスンで
市販の道具を紹介した時の動画です。
これらの動画1つ1つは、ホームページの「マジック教室」欄で閲覧が可能で、参加者にはパスワードで入れるようにしております。
♢ 今後
来年度も塩田地区限定にはなってしまいますが、開催予定です。
また、私自信もけっこう楽しく、いろいろと学べることも多いので
上田とかでまずやっていきたいなぁとは考えています。
ぜひ次に繋げていきたいですね!
マジックだけではなく、バルーンーアートに触れる機会を増やしたり
バルーンアートの動画コンテンツを増やすのも面白そうです。
たぶん私が個人で開催する際は、
お菓子食べながら、気軽な感じでやってみたいですね。
単純に一緒にやる仲間が欲しいというのもありますが…。
上田や長野県にマジックやバルーンがすきな人はどのくらいいるのでしょう?
上田で一人いつも寂しくしていますよ?(笑)
今後に期待ですね!